乳幼児の病気
赤ちゃんは、生後6ヵ月を過ぎると
病気にかかりやすくなります。
生後6ヵ月までは、ママの免疫をもらってるので
あまり病気にかかることはありません。
6ヵ月未満で病気にかかった場合、
重い感染症の疑いもあるので早く医師に見せましょう。
生後6ヵ月を過ぎると免疫がなくなるため、
病気にかかりやすくなるというだけではありません。
成長とともに行動範囲も広がって、
公園や児童館など集団の中へとでることが多くなりますよね。
そのため、ウイルスや細菌に触れて
感染する機会も増えてくるということです。
赤ちゃんや子どもは、
からだの機能が大人と違って未発達ですね。
そのため、ウイルスや細菌に対して
抵抗力が弱くなっています。
熱を出しやすかったり、
風邪をひきやすいのはそのせいですね。
しかし、病気にかかることは、
悪いことばかりではありませんよ。
人間は、色々な病気にかかって
戦うことで免疫をつけていくんです。
免疫が備わっていれば、
次に同じ病気にかかっても体が対処の仕方を覚えています。
0ー3歳の間は、色々な病気にかかることで
たくさん免疫をつけていきます。
なので、この時期は免疫をつける大事な時期ともいえますね。
病気を恐れるだけでなく、
ちょっとした病気なら経験することも大事なのです。
もちろん、病気が重くならないように注意したり
医師の指導も必要です。
上手に病気を経験させて、
丈夫な子どもに育てることも大事なことですね。